ゆじ動物病院 VoL.59の3:公共の交通機関利用のコツとマナーについてです!
ゆじ動物病院 VoL.59の3:公共の交通機関利用のコツとマナーについてです!(2013-02-01)、福岡前原のゆじ動物病院がお届けする季節のイベントやお客様にとてもお得なニュース情報満載
--ゆじ動物病院-- 最新ニュース
2013/02/01 掲載!
☆タクシー
運輸規約では、乗車を拒否できるものとして、火薬や銃などとともに動物もあげられていますが、盲導犬や愛玩用小動物は除く、となっています。
乗車できるかどうかは各業者の判断によるようです。
☆飛行機(国内線)
ペット(飼いならされた小型犬・猫・小鳥)については
受託手荷物として引き受けが可能です。
料金: 各航空会社によります
(ペット+容器の重さ・路線で料金設定してあります)
《例》 重さ10kg以下 福岡→東京 ⇒ 5,000円
☆JR九州
持ち込めるペットは、小型犬・猫・小鳥類
料金: 全国一律270円 (改札口、みどりの窓口で申し込みができます)
*同乗する場合は容器の規定があります。
●長さ・・・70p以内
●容積・・・縦・横・高さの合計が90cm程度
★いざ公共の乗り物に乗せる時の為に
日頃からトイレのしつけやキャリーバッグ・ゲージに慣れておくと良いですね(^_-)♪キャリーやゲージが苦手な子は、まずは短時間からお家で練習しておくと良いと思います!
詳しいことは各会社へ問い合わせてみることをおすすめします。
わんちゃんは乗り物に乗る前に排泄をさせておきましょう。それでもしてしまった時の為にペットシーツやビニール袋なども準備しておくと良いでしょう。他の乗客の方の迷惑にならないように、飼い主としての乗車マナーやルールをしっかり守り、もっともっと動物と人が気持ちよく暮らせる街になると良いですね(^_^)/
